外装部品の取り外し方を掲載しときます、メンテナンスのお役に立てて下さい。
(イラスト画像が少し手に入りましたので画像にして載せておきます)
ハンドルカバー
☆ ハンドルカバーフロント、リヤの脱着。

・ [1] のビス2本を取り外す。
・ [2] のツメ部分を外す。
・ カバーを引っ張って外す。
配線等が見えメンテナンスが可能になります。
・ [2] のビス2本と [3] のビスを外す。
・ カバーを引っ張って外す。
・ [1] ウインカーインジケーターカプラ
の接続を外す。
フロントカバー
☆ フロントカバーの脱着。
・ フロントバスケット及びステーを外す。
・ インナーのビス6本を外す。
・ フロントカバーの上部2本のビスを
外す。
・ 下の方の[7] のツメ部分を上に持ち
上げながら外します。
フロントカバーを外すとメインスイッチ
などの配線が見えますので、メンテナ
ンスが可能になります。
ボディーカバー
☆ ボディーカバーの脱着。
・ まず、2本のナットを外し、シートを取り
外します。
・ 左カバーの赤丸部分のビス3本を外す。
(プラスドライバー使用)
・ 右カバーの赤丸部分のビス3本と矢印
部分のビス4本を外す。
・ カバーの下部分は、はめ込みで爪で
引っかかっているので、上に引っ張り上
げれば外れます。
・ [3] のグロメット [4]からを外すのを忘
れないように。
フロアーパネル
☆ フロアーパネルの脱着
・ プラグメンテナンスリッドの脱着
赤丸部分のビス1本を外す。
・ 後は引っ掛けているだけなので引っ張って
外す。
・ バッテリメンテナンスリッドの脱着
赤丸部分のビス1本を外す。
・ バッテリメンテナンスリッドを引っ張って外す。
・ 矢印部分のバッテリバンドを外す。
・ バッテリコードを外す。
(マイナスコードから外し、次にプラスコード
を外す。)
・ 10mm頭のボルトを緩めて外す。
(4箇所の赤丸部分)
・ [1] ライディングカットリレーを上に
引っ張り上げて外す。
・ [2] ヒューズボックスを上に引っ張り上
げれば外せます。
(ツメがついていますので、それを起こして
からになります)
・ スターターリレーを上に引っ張り上げれて
外す。
・ フロントカバーに隠れて見難いですが
左右に合計2本のビスがついています
忘れず外して下さい。
インナーカバー
☆ インナーカバーの脱着
・ ボルト [1] 1本とフック [2] を取り外す。
・ ビス [3] 10本を取り外す。
・ ブレーキロックケーブルを外す。
アンダーカバー
☆ アンダーカバーの脱着
・ ワイヤバンド [1] をアンダーカバー [2]
の穴部から取り外す。
・ スクリュビス [3] 2本 ボルト [4] 2個を
取り外す。